こちらのサイトは「庵主-あんじゅ-anju -」、小さな庵。
フランス語では天使という意味です。
乳ガンの方の「天使」になりたいと願いを込めて、
「あんじゅ」と名付けました。
ホルモン療法について
ホルモン療法の原理
乳がんには、女性ホルモン受容体を持っているタイプと持っていないタイプがあります。
持っているタイプは、女性ホルモンが乳がん細胞の受容体に合体することで、細胞分裂が活発になり、増殖します。
したがって、女性ホルモンが受容体に合体するのを阻止したり、あるいは女性ホルモンの分泌そのものを低下させれば、
このタイプの乳がんは増殖を抑えることができます。これがホルモン療法の原理です。
ホルモンと受容体
ホルモンが作用する器官を、そのホルモンの標的器官といいます。特定の標的器官を持つホルモンと、
全身に標的器官を持つホルモンとがあります。
ホルモンは血液に乗って全身をまわり、標的器官にのみ作用します。なぜそんなことができるのかというと、
標的器官の細胞には、そのホルモンにのみ合致する受容体(レセプター)があるからです。
ホルモンと受容体は、鍵と鍵穴の関係になっています。 エストロゲンの標的器官は全身と子宮内膜、
プロゲステロンは子宮内膜です。乳がんの6~7割はエストロゲン受容体を持っています。
ホルモン感受性 陽性 陰性
乳がんの6~7割はホルモン受容体が陽性、つまり女性ホルモン受容体を持っているタイプだといわれています。
受容体を持っているかどうかは、手術で切り取ったがん細胞を調べればわかります。
受容体を持っていない、つまりホルモン感受性陰性(非感受性)の乳がんに対しては、
ホルモン療法は全く効果がありません。
ホルモン剤の副作用は、抗がん剤に比べれば軽いものですが、副作用がある以上、
効果がないとわかっているホルモン感受性陰性の乳がんに対しては、ホルモン療法を行ってはいけません。
逆に、少しでも効果が期待できる場合には、積極的に行うべきです。
つまり、治療の面では、ホルモン感受性陽性の方が。選択肢が多い分、有利だということになります。
閉経前か後かで使う薬剤が異なる
治療にどの薬を選択するかは、「閉経前」か「閉経後」かによって変わります。
その理由は、閉経を境に女性ホルモンの産生部位が変わってしまうからです。
閉経前は、主に卵巣からエストロゲンが分泌されます。
一方、閉経後は卵巣からのエストロゲンの分泌は停止し、副腎皮質から分泌される男性ホルモンが、
脂肪細胞などに存在する「アロマターゼ」と呼ばれる酵素の働きによって、エストロゲンに変換されます。
そのため閉経前には、卵巣でエストロゲンが作られないようにする「LH-RHアゴニスト製剤」を、閉経後には
男性ホルモンからエストロゲンが作られるのを防ぐ「アロマターゼ阻害薬」を用います。
エストロゲンの作用をブロックする「抗エストロゲン薬」は、閉経の有無にかかわらず使えます。
閉経前は抗エストロゲン薬を軸に
閉経前は、抗エストロゲン薬のタモキシフェンと、卵巣でのエストロゲン合成を抑制する
「LH-RHアゴニスト製剤」を用います。
日本の『乳癌診療ガイドライン』では、ホルモン療法を単独で行う場合も、抗がん薬療法を組み合わせる場合においても、タモキシフェンを単独で5年間(推奨グレードA)、あるいはLH-RHアゴニスト製剤を2~3年間用いると同時に
タモキシフェンを5年間併用することをすすめています(推奨グレードB)。LH-RHアゴニスト製剤の単独使用はエビデンスが不十分とされています。
閉経後はアロマターゼ阻害薬を
閉経後の乳がんには、抗エストロゲン薬とアロマターゼ阻害薬が用いられますが、
治療薬の中心はアロマターゼ阻害薬です。抗エストロゲン薬のタモキシフェンとアロマターゼ阻害薬の比較試験から、
アロマターゼ阻害薬のほうが再発リスクを下げることが明らかになっています。
日本の『乳癌診療ガイドライン』では、アロマターゼ阻害薬を5年間用いることを強くすすめています(推奨グレードA)。
また、すでにタモキシフェンを2~3年使ってきた人も、閉経が確認されればアロマターゼ阻害薬に薬を変えて、
合計5年間用いるのも推奨グレードAです。
それでは二つを一緒にとったほうがよりよいか? というと、そうではありません。
併用は行うべきではない、推奨グレードDに位置づけられています。
すでにタモキシフェンによる5年間の治療が終了した人も、再発のリスクが高い場合は
アロマターゼ阻害薬を2~5年用いる場合があります。
ただしアロマターゼ阻害薬には、骨密度を下げる作用があるため、骨粗しょう症や重篤な関節炎などの合併症がある場合は、服用できません。